2016年3月25日金曜日

第三のチンパンジー

こんばんわ。
京都でフェルデンクライスをしているアカリです。
花粉にも負けず、なんとか日々を過ごしている今日この頃。
みなさんもおげんきですか?^^

さて、本日はフェルデンクライスの先生もオススメするこちらの本のお話し。

「第三のチンパンジー」
ジャレド・ダイアモンド

唐突ですが、
わたしたちは、”いつ”人間になったのでしょうか?

自分たちを動物という”種”として学ぶという、究極の自己探求ができる本です。
まさに”人間”だからできること。

私たちが「ありふれた大型哺乳類」であることをやめ、
人間へと「大躍進」を遂げたのは、”約6万年前”だそう。

動物との大きな違いは、その歩き方”二足歩行”。
そして、空いた”手”でモノ作りを初めたこと。
石器の出土がそれを証明してくれている。

ネアンデルタール人や、アウストラロピテクスなど、昔教科書で習った名前も登場し、
懐かしくなりました。
あの頃は名前を覚えるので精一杯だったなぁ。。。

その他、人間特有の『性行動』について、なぜ『浮気』をするのか、
パートナーを選ぶ『サーチイメージ』は実は6歳までに完成しているなど、
普段の何気ないことの謎が生物学的に解き明かされていて、おもしろかったです。

動物ですら、「一夫一妻」を忠実に守る種もいるのに、
人間はどうなっちゃってるんでしょうね〜?
(TVのない家ですが、乙武さんのニュースは知っていますよ〜・・・)

個人的に一番びっくりしたのは、
生涯のうちに888人もの子供を残した男性がいるということ!!

単純に「進化」という観念では、勝者になるが、
この結果が行動を擁護したり認めているわけではないことにも注意したい。

現代は様々な価値観にあふれている。
成功と幸福の度合いは子供の数では計れない。

パートナーとの約束に忠実、道徳や宗教を重んじる、家族を大切にする、
反対に子供をもたない選択や同性のパートナーを選ぶこともできる。

どんな目的で生きるかはやはり自分次第なんですね。

近々、私たちの遠い親戚「チンパンジー」さんを観察でもしながら、
もう一度ゆっくり「人間とは何か?」考えてみたいと思います。

逆に観察されてたりして・・・
「論理的に何かを言うなんて、知性の最低レベルだね〜
高い思考はね、もっと創造的なのよ。
言葉では言い表せない次元なんだよ・・・⭐︎」








2016年3月16日水曜日

ワクワクする瞬間

こんばんは。
京都西陣でフェルデンクライスをしているアカリです。

先日京都をプラプラしていた際に、
こんなポスターを発見し、即買いしてしまいました!!








「THINGS ARE NOT ALWAYS WHAT THEY SEEM」
−物事はいつも同じようにみえるとは限らない−


みなさんは、どの線が長く見えましたか?

どっちの丸が大きく見えましたか?


たまに実際の身長より、小さく見えたり、それより大きく見えたりする人がいますが、
それもこのポスターをみていて妙に納得してしまいました。

髪型とか雰囲気とか性格で人も彩られるんだな〜。

他にもおもしろいトリックアートが並ぶ見応えのあるポスターです。


気になる方はこちらのお店で購入できます♩

Hedgehog Books and Gallery
幾何学・錯視・モールス信号・数学など「やや難しいけれど魅力的なもの」を題材に、
シンプルでかっこよく、また遊び心もあるプロダクト作りを目指したデザインプロジェクト。


子供の時に遊んだパズルなど思い出してとっても懐かしい気持ちになりました。
鉱石とかアンモナイトとか、そうゆうのも胸がゾワゾワしてくるんです

わたしのパワスポの一つになりそうな予感。


ところでみなさん、自分の『足の大きさ』と『肘から手首までの長さ』
とどちらのが長いと思いますか?



答えは、、、、

(ページ一番下に掲載しました!ゆっくり考えてみてみてくださいね☆
もちろん一気にスクロールするのもありです^^)



当たり前だと思っていることも、そうじゃない。

フェルデンクライスに通じる商品との出会いに感動し、胸踊る1日でした♩



〜番外編〜

「THE VIEW FROM THE IMAGINATION」

こちらも即買い商品(笑)
私たちの”イマジネーション”を刺激してくれる素敵な作品です。
路地のアカリのどこかに飾ってあります。







A.「同じ」です。
足までの距離のが長いため、意外に思うかもしれないのですが、
`足の大きさ`と`肘から手首までの長さ`はほぼ同じ長さなんです。
日本から遠く離れたアフリカでは、この知識を使って試着せず、靴を選んでいる。
デザインを選ぶだけで、買い物の時間を短縮しているのだそうです。

2016年3月14日月曜日

ATMレッスン体験者さまのお声 その2

こんばんわ〜!京都西陣でフェルデンクライスをしているアカリです♪
暖かくなったり、寒くなったり、花粉が飛び出したり・・・
みなさんお元気でしょうか?

わたしは今年はお陰様でかぜもひかず元気に過ごしていますが、
若干花粉症だったりするので、いつあの悲劇がやってくるのかと恐る恐るマスクをつけはじめたところです。
ところで普通のマスクってなんであんなカポカポ(上と下に隙間があく様)なんですかね。
お値段の高い高性能なのには手を出せないので、普通のしてますが、至る所から空気が入ってきている。
果たして意味はあるのでしょうか?!
何かよい花粉症対策知ってる方いたら是非教えてくださいね〜☆

さてさて、前置きが少し長くなりましたが、
最近行ったATMレッスン(注1)の体験者さまの感想をシェアさせていただきます。

今回のレッスンはフェルデンクライス身体訓練法−からだからこころをひらくのレッスン5「伸筋と屈筋の整合」を行いました。


♫*:..。レッスン体験者さまの感想*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・
 来た時と姿勢が変わった!
☆自分で毎日行っている筋トレの仕方が変わった。 
以前はできなかった種類のトレーニングができるようになっていた。
新しい神経の回路を発見していく感じがする。
思った以上に自分の身体について知らないことが多かったなぁと気づいた。
☆歌った時の声の共鳴が変わった!!etc...  
 ♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・


普段筋トレを日課にしている方は、
「トレーニングメニューの中にフェルデンクライスを取り入れたい。」とおっしゃってくださったり、
 歌をされている方は、
「声の出し方が変わった!なにこれ!すごく滑らかで出しやすい!」と喜んでくれたり。

私たちの持つ身体の不思議と可能性を体験者さまと一緒に体感させてもらっています。
本当にありがとうございます。
次回のレッスンがまた楽しみです♩

フェルデンクライスを必要としている人に、
もっともっと出会えますように^^地道にいきますょ〜!!



☆レッスンメモ☆
【脊柱起立筋】
腹筋と共にバランス良くしておくと→運動能力低下や腰痛の防止になる
フェルデンクライス身体訓練法レッスン5「伸筋と屈筋の整合」では、
以下の効果がある。

・起立筋の収縮性を高める
・からだをねじる筋肉の長さを伸ばす
・頭部のバランスがよくなる(首の後ろの伸筋が伸びる)
・頭と胴の動きを区別する

・胸が柔らかくなり、声の響きが変わる
・姿勢が自然に良くなるetc...

久々に一回でかなり効くレッスンを見つけた気がします⭐︎
 モーシェが実際にレッスンをしているCD「Awareness Through Movement Basic Series」と安井さんの訳は異なるので、一度CDでも試してみることをおすすめします!!


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注1)フェルデンクライスメソッドは、プラクティショナーが口頭で動きをナビゲートし、各自が自発的に身体を動かす「ATM(Awareness through movement )アウェアネス・スルー・ムーヴメント」とプラクティショナーが手で触れて身体を動かす「FI(Functional Integration)ファンクショナル・インテグレーション」の2つのレッスンから成り立っています。

2016年3月8日火曜日

No slow No life

急ぐことは逆効果

フェルデンクライスメソッドは人によっては「分かりづらい」と言われます。

それでもわたしはこれが好きです。
詳細には好きになったというほうが正しいかな。

ダンスをしていて激しい動きしかしてなかったので、
最初は『がんばらないで・小さく・ゆっくり』動かすことが全くできませんでした。

それでも身体の細胞のどこかでこの大切さを感じていたんだと思います。


それは、今の社会に通じるものがあります。


簡単になんでも手に入り、できてしまう時代。
ファストファッション・コンビニエンスストア・携帯電話・交通網の普及
代行サービス・お惣菜etc..

そして、こうあるべきだと統一された学校教育や働き方、生き方・・・。

そんな中でも値段は高くても、品質のよい食べ物や服を選んだり、
自給自足したり、手紙を書いたり、歩いたり、手作りのものが見直されてきたり・・・

時間をかけることの大切さは広がってきてるように感じます。

スローなカフェや生き方、
ゆるきゃらなんかが流行っているのも関係してるかもしれません。

急ぐことは逆効果。
ゆっくり・心地よく・身体で感じ
そして、自分自身で

`気づく`

教えられることなどないのです。

時にフェルデンクライス博士はこんなことも言いました。

「先生を疑え」

最初は”分かりづらい”かもしれませんが、
そこにはこんな意図も秘めています。

ー人から教えられたことはすぐに忘れてしまうけど、
自分で見つけ出した答えは一生忘れないー

小さい時に自分でパズルができたときの感動は今でも残っています。
そんな感動のひとつひとつが今に生きています。

子供やお子さんをもつ大人、学校教育にもこの考えが広まればまた違う社会になるのではないかと思いながら・・・。
いろんなジャンルで同じ想いで活動されてる方を見ると勇気が出ます。

わたしもまずは身近なところから。
一歩づつ。

ーNo slow no lifeー
(わたしがゆっくりしてても怒らないでね〜)