2015年12月30日水曜日

フェルデンクライスをはじめたきっかけ

どうも!京都西陣でフェルデンクライスをしているアカリです^ ^
わたしがフェルデンクライスをはじめたきっかけは3つあります!

  1. 父がフェルデンクライスプラクティショナー
  2. ダンスの怪我
  3. コンプレックス

1.父がフェルデンクライスプラクティショナー
私の父は高校の数学の教師です。立ち仕事のため、腰痛に悩んでいたそう。
そんな時に図書館で「フェルデンクライス身体訓練法―」に出会い、半信半疑で試してみたところ、不思議なことに腰痛がよくなったそうです。そして偶然、フェルデンクライスのティーチャーズコースの生徒募集の広告が新聞に掲載されてるのをみつけ、資格を取りに通ったのです。
そんなことは知らなかった私は、最近お父さん運転しながらたまにクネクネ動いてるな〜とか、なんか楽しそうだな〜と感じていました。
「姿勢が楽になる」「体痛いってゆってた◯◯さんに試したら、すぐ変わったよ」「イメージするだけで良くなる」など信じ難いことを発します。そして時々私も実験台にされはじめたのです。その時まだ高校生だった私は、特に体の不調もなく全く興味がなく、変化も感じず、時は過ぎていきました。。。

2.ダンスの怪我
高校生のときに、Hip hop danceと出会いました。異国のノリのよい音楽と見たことのない髪型やファッション、未知の世界に興味新々でした!
すぐにダンス部に入部。元々すぐに踊れるタイプではなく、ひたすら練習を繰り返し、仲間に必死でついていきました。
文化祭の発表で、「かっこいい〜」と言われると、うれしくて更にハマっていきました。
かっこよさを追求し、ひたすら反復練習を繰り返す日々。いつしか身体の悲鳴も聴けずにいました。大学卒業後も仕事をしながら、睡眠時間も削り、練習に明け暮れてました。そんな時、ショーの前日にふくらはぎを痛めてしまったのです。こんなケガくらいで、絶対に失敗したくない!泣く泣く父に相談しフェルデンクライスのFIをしてもらったのです。
信じ難いことですが、痛みが和らぎ、翌日のショーもなんとか踊れてしまったのです。

3.コンプレックス
周りからは悩みなさそう、ふんわりした天然などと言われるんですが、実は周りの目を気にして自分を抑えていたり、隠れて頑張って常に努力をして生きてました。常に「コンプレックス」と戦っていたのです。それがわたしと思っていたし、そうしなくては生きられないと思っていました。
父がよく言っていた「イメージするだけで良くなるよ」とか「頑張らないで、楽に、心地よく動いて」とか、正反対のことだったけど、でも、心のどこかでそれが自分のものになったら、、、と切に思っていたんですね。

こんなことがきっかけで、フェルデンクライスをはじめました。

コースに通い始め、他の先生のフェルデンクライスFIでも、体が浮遊してるかのようにフワフワで楽になり「これをわたしも人に出来るようになりたい!」と思いは強くなりました。

体以外にも変化がおとずれました。

今まで人の目を気にして完璧な化粧、髪型、服装でないと出掛けられなかったのが、肌に良い化粧品や服を選び、完璧じゃなくても自分に似合ったものを選べるようになりました。その方が周りの印象も良かったり。

ダンス以外興味なかった私が、旅行や絵画、着付けや生け花、歌舞伎や能、瞑想やコーチングなど、出会いや環境を活かして色んなことに興味をもてるようになりました。

他にも、地元で家を建て、この地に住みたいと思ってたのに、もっと違う土地もみてみたい、アパートや貸家でも十分と思えるようにもなりました。

いろんな人の価値観も認められるようになったことも大きな変化です。
そして、「私はわたしの感じ方を大切にすればいい☆」

『好奇心旺盛に、より質の高い人生を送りたい方へ
人生をより豊かにするお手伝いをしたい。』


路地裏にあることと、自身の名前をかけ、
訪れる方の心に ”温かい光” を灯せるよう命名し、自宅でレッスンを開始しました。

レッスンを通して出会う方々と共に一緒に学びながら毎日を過ごしています。
人は何歳からでも、学び、成長し続けていくことができます。

たくさんの方と一緒に学び、成長していけたら嬉しい限りです!

読んでくださりありがとうございました。


2015年12月28日月曜日

フェルデンクライスティーチャーズコースお手伝い

こんばんは!

京都西陣でフェルデンクライスをしているアカリです^ ^

今、川崎で行われているフェルデンクライスティーチャーズコースのお手伝いにきています!

前々回のブログでご案内していた、フェルデンクライス概要説明のブログ更新は現在作成中なので少々お待ちくださいね。

私はこちらのコースで四年間学ばせてもらい、資格を取得しました。
フェルデンクライスアカデミーワイズグループ
受講生のみなさまが快適に学べるよう、環境整備や内容の記録などお手伝いをさせてもらっています。

一年のうちに、約二週間、春、夏、冬と学びます。

何をそんなに?!と言われたりしますが、非常に奥が深いんですよ。

そんなティーチャーズコースのとある1日をご紹介(^^)

朝10:00〜一時間程、ATM、アウェアネススルームーブメントをしました。先生の声掛けで各々が楽な姿勢で心地よく、自分で動きを探索していきます。

テーマは「かかとを動かして、腓骨を分化させていく」でした。

右側だけ言葉掛けに沿って行い、身体の変化を感じます。
その後三人グループにわかれて、1人が先生で2人に反対側のレッスンを即興で行います。
急にやれと言われると、工程を追ってしまうけど、「何をしたか」ではなく、生徒をよく観察して「必要な声掛けができるか」が大切です。
コミュニケーションもそうですよね。話したいことを話し続けるより、その場で相手をみて感じて話した方が、相手は心地よい。

そして、この観察力はFI ファンクショナル インティグレーション という先生が手で動きを誘導するときにも、大変重要なことになります。

人のパターンは千差万別で、同じパターンはあり得ないから。
まずはATMで自分の身体を知り、十分柔らかくして組織化させ、FIを行います。
相手にもこちらの姿勢によって伝わり方が異なってきます。

柔らかい手の動きのできる先生の身体の統合は素晴らしく、驚かされます。

その後、お昼からはFIをペアで練習します。
内容はATMでした動きを手で伝えることを学びます。このつながりがまた面白いです!
ATMで動きを感じられていると、自分がFIをするときに役に立つんですね。

まずは、先生のデモンストレーションをみて、説明を受けてから、開始します。

この時も、自分の思い込みは捨て、ペアになった人の身体の動きを手で十分に感じながら行います。
かかとの動きですが、腓骨を通して膝や股関節、背骨、頭まで伝わります。
かかとを動かしながら、他の部分の動きも見るようにします。

生徒役の時の感覚も、FIをするときに役立ちます。

一連の施術のあと、歩いた時の身体の変化の感覚をみます。
わたしは、FIをした側の身体が軽く、足の支える場所がより中心に近い感じがしました。

こんな感じで先生の指導を交えながら、気付くと16:30頃。

1日の講義終了です^ ^

帰るときの自分の足取りの軽さ、いつもと違う身体の感覚には毎回感動します。

このように、身体で覚えていくので、細かい理屈はあまり勉強しません。
知識が多すぎると、決めつけてしまってかえって良くないこともありますからね。

こんなシンプルなことで、こんなに変わるんだと気になったので、調べてみると、、、

ヒザから足首までは、脛骨と腓骨の二本の骨でできています。
脛骨は真ん中の太い骨で、体重を支える役割をしています。
腓骨は外側の細い骨で、足の動きの多様性を生み出しています。
これが機能していないと、体の中心でバランスを取ることができなくなってしまったり、O脚や疲れにくい身体になるみたいなんです。

腓骨を分化させることで、より身体の中心軸をもてるようになることにつながるんです。

それを説明なしに、身体で感じる。

どうですか?深いけど面白いでしょ☆

そして何よりすごいのが、この4年間のプログラムです。
海外のフェルデンクライスプロフェッショナルの先生方が、人間の学びに沿って、レッスンのプログラムを構築してくれてるんです。
感じること、気付き、身体の分化、統合、寝返り、目の動き、声のレッスン、うつ伏せ、四つん這い、転がる 、環境  、イメージ  etc...

最初は何が何だか分からず受けてるんですが、終わって改めてこの素晴らしさを実感するんですね。お母さんが実はとても考えて、わたしを育ててくれたのを親になって初めて感じるかんじかな。

そんなコースに学びに来てるみなさんのお手伝いが出来てるのは本当幸せなこと☆
ありがとうございます(^_^)♪


2015年12月26日土曜日

フェルデンクライス・メソッドとは

フェルデンクライス・メソッドとは

〜出来る限り詳細に「自分自身を知る」といことを学ばない限り、私たちは限定された選択肢しか持ち得ない。
そして自由に選び取ることの出来ない人生というのは、あまり心地よいものではない。〜
 (モーシェ・フェルデンクライス)
フェルデンクライス・メソッドとは、無理なく楽に心地よく「自分自身を知る」ことができるメソッドです。
人間の神経構造や人間の赤ちゃんの成長過程、人類の進化に基づいて創られています。
自分自身を知り”気づき”を高めることで、生涯を通じて学習し、向上していくことができます。
特に以下の分野に大きな効果をもたらしています♩

◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆
  • 姿勢の改善
  • ストレスや痛みの解消
  • 怪我の予防や回復
  • ダンサー、ミュージシャン、アスリートたちの技術の向上
  • 介護予防
  • 感情、精神、肉体の健康向上
  • 無駄な力を省き、最大のパフォーマンスを発揮
  • 障害や不器用さをもつお子様、ご家族への支援
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆

人生は選択の連続です。
生まれた環境を含め、様々な選択の積み重ねが今のあなたを創り出しています。

例えば、”姿勢”に関してはどうでしょうか?
猫背な人、胸をいつも前に張ってる人、肩をすぼめて身を小さくしている人、左右どちらかに傾いている人、いつも力が抜けている人
いろんな人がいますね。

あなたはどんなタイプでしょうか?

動きを通して「自分自身を知る」ことで、当たり前だと思っていた姿勢も自然に変えていくことができます。

そしてそれは”人生”も同じなのです。


〜動きは人生であり、人生はプロセスである。プロセスの質を高めれば、人生の質を高めることができるであろう。
(モーシェ・フェルデンクライス) 

2015年12月25日金曜日

ATMレッスン体験者さまのお声 その1

メリークリスマス⭐︎
みなさまどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?

京都は西陣の路地裏で、フェルデンクライスをしている アカリ です♩

この日体験してくれた方は、フェルデンクライスATMレッスン(注1)初体験だったんですが、、

終わった後に、次の一言をいただきました!

「自分の発見!!自分と対話!!」

`フェルデンクライス`をはじめて知った方には、どういうこと?!と思う方もいらっしゃると思いますが、かなり的確にフェルデンクライスの本質を1度目のレッスンで体感してくださっていました(注2)。

以下にレッスンの詳細と感想を記載させていただきます。

少し長くなりますので、お手洗いや用事を済ませてリラックスして、読んでくださってる方もまるでレッスンを受けてるかのように、イメージしてながら読んでもらうといいかもしれません⭐︎

♫*:..。♡*゚¨゚゚・それでは、レッスンスタート〜♫*:..。♡*゚¨゚゚・

今回の体験者さまは、普段筋トレをしているとのことで、まず次のことを伝えました。

「ゆっくり、軽く、小さく動かしてください」
「イメージだけでもいいんで」

体験者さま「ん?どうゆうこと?」 

「普段と同じ様に使ってしまうと、気付きが起きにくいんです。例えば、積み重なった重い本を手に持っていて、そこに蝶が止まっても気づきませんが、何もない状態だったら感じ取ることができますよね?そんな感じです。」

体験者さま「へーなるほどね!うん、とりあえずやってみよ!!」 
我ながら説明下手・・。潔い方です。

「では、仰向けになりましょう。床に接している身体を感じて。 かかとの重さは左右同じですか?右が重い人、左のが重い人、よくわからない人、どれもOKです。自分はどんなかんじなのか、ゆっくり観察していってみましょう。つまさきの向きはどうでしょうか?
そこから、ふくらはぎ、ひざ裏、骨盤、背骨の一つ一つ、左右の肩甲骨、腕、体全体のフォルムを感じてみましょう。床についてるところついていないところ、もし自分を魚拓のようにスタンプしたら、どんな人型が出来上がるでしょうか。このイメージは普遍的なものでしょうか。今の感じをただ感じて。レッスン終了後との違いを比べてみましょう。」

これはスキャニングといって、レッスンの最初と最後に必ず感じてもらいます。
最初はよくわからなくても、やるたびに感覚が高まっていきます。
痛みの軽減やパフォーマンスの向上はこういった、自己の気づきの積み重ねによって起こります。

「では、両腕を頭上の床の上に楽におきましょう。間隔を取って。疲れたらいつでも自分のタイミングでおやすみを取ってくださいね。」

これも私がフェルデンを好きなポイントの一つ。
よく頑張りすぎて怪我をしてしまう人いますよね。
本質を飛ばしてはいけないんです。自分で限度を知ることが、何よりの`改善の鍵`なのです。もちろん、日本は頑張る・努力する美学があり、それがなければ今の日本の技術は生まれてないかもしれない。でも時には、そのやり方がよくないこともあるのです・・・。せめてこのレッスンの中では、それを手放してみましょうね。

「そして、右腕を肩からほんの少しだけ床から持ち上げて、右腕を持ち上げて、そしてまた床に戻しましょう。この動きだけ何回が繰り返していきます。」
「人からみて上がってるのがわかるのではなく、自分で感じられる程度、ほんとに数ミリ、もしくはイメージだけでも結構ですよ。」

忘れていませんか?
「ゆっくり・軽く・小さく 頑張らないで 」
 このように先生の動きの見本はなく、声掛けに沿って、自分で自発的に動きを探索していってもらいます。

動きをしてもらいながら、次のような問いかけを続けます。

「呼吸に注意をはらいましょう。息を吐きながら、腕をあげると動きはどんな風に変化しますか?腕を持ち上げていく瞬間に、少し腕が長くなるような感じはしますか?まるで床を腕が這っていくように。」
「動きをしたら一度必ずニュートラルな位置に戻して、そして次の動きはまた新しくはじめます。」
「機械的にならずに、ゆっくりひとつひとつの動きを味わいましょう」
「歯をくいしばっていませんか?口の中を柔らかく、舌の力を抜くことはできますか?」

「それでは動きをやめて。腕を楽な位置に戻して。」
「身体の左右に違いはありますか? 胸、腕の長さ、顔の感じ。目の大きさ・・・。」 

数分おやすみをとり、左右の違いを感じてもらいます。
おやすみも大切なポイントで、この間に脳が自然に色んな情報を統合してくれます。
ただただボーッとおやすみして、身体の感覚の違いを味わいます。

この後、<うつ伏せで同じ動き→仰向けに戻り右足→右腕と右足同時に→うつ伏せで同じ動き>というような流れで、右側だけ動きをし、左右の違いを再度感じてもらます。

「自分のタイミングで結構です。ゆっくりと好きな方から転がって、起き上がって立ってみましょう・・・。」

あなたはどんな感じがしますか?
足の長さ、身体の柔らかさ。ゆっくり歩いてみましょう。

すると、
体験者さま「全然違うね!何これ!」
 わたしからみてもなんとなく右側だけ柔らかく、手が少し長く、顔の感じがはっきりとして、目が丸く輝いているように見えます。
フェルデンクライスのレッスンではこのように、片側だけ動きを行い、差異を感じてもらうレッスンも多いです。不思議なんですが、片側のいいところを学んで、反対側にも自然に移っていることもあるんですね。(中にはやってない側が良くなる人もいます。)
フェルデンクライスが「学び方を学べる、学習理論」と呼ばれるのもよく分かります。
赤ちゃんが寝返りを打ったり、うつ伏せになって、ハイハイして、転んで、つまづいて、間違いを試しながらも、楽しんで自然に歩けるようになるように。わたしたちは、”教えられなくても”、”自分自身で学んで”、自然に成長していくことができるんですね。

今回は時間もあったので、体験者さまの希望もあり、左側でもレクチャーをしてレッスンを終了しました。終了後の感想は以下になります。
「あのね、なんてゆうかな、、。最初は死んでたよ。身体が。今はね、生きてるって感じだよ!」
「死んでた細胞?眠っていたのかな、それが目覚めた感じだね」
「今日の夜もやってみるよ」
「えっ!これみんなやった?みんな絶対やった方がいいよ!」 
興味のある方は、一連の動きを思い出して、反対側でもやってみてくださいね。
右でゆっくり時間をかけたので、反対側ではさっきより少ない回数でも十分効果があります。 

♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・♫*:..。♡*゚¨゚゚・

 


今回の体験者さまは普段から職場まで毎日歩いたり、自己観察を普段からされていたので、違いの発見が鋭かったのかもしれません。次の日のも早速ウォーキングしながら身体の変化を楽しんでくださった様です。
体験、ありがとうございました!!また次回レッスンするのが楽しみだな〜♩

ちなみにわたしが初めて体験したときの場合、
え?違い?!。。。」
 感覚はひとそれぞれ、一度で感じる方もいれば、10回目ではじめてつながることもある。あるいは数年後に気づいたり・・自分のタイミングでいいんです。自分でみつけだした答えは、自分の中に自然に定着してくれるから。

今回のレッスンは、フェルデンクライス身体訓練法―からだからこころをひらくのレッスン3「動きの基本的特質–腕を対角に伸ばし床から持ち上げる−」をしました。この本はフェルデンクライスの古典といってもいい、2000個以上あるレッスンのうち、基本的なレッスン12個が記載されてます。読む度に新しい発見がみつかる素晴らしい本です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注1)フェルデンクライスメソッドは、プラクティショナーが口頭で動きをナビゲートし、各自が自発的に身体を動かす「ATM(Awareness through movement )アウェアネス・スルー・ムーヴメント」とプラクティショナーが手で触れて身体を動かす「FI(Functional Integration)ファンクショナル・インテグレーション」の2つのレッスンから成り立っています。

(注2) 感覚や感想には個人差があります。一度で大きな変化を感じる人、数回目で感じる人様々です。レッスンによっても相性がある様です。


2015年12月24日木曜日

ブログはじめました。

はじめまして。
京都西陣でフェルデンクライスをしているアカリです。
まずは簡単に自己紹介させていただきます♪

2013年1月 4年間の学びを終え、フェルデンクライス国際ライセンスを川崎のフェルデンクライスアカデミーワイズグループにて取得。

2015年2月 主人の転職で京都上京区西陣へお引越し。

2016年1月 京都上京区西陣のリノベーションハウスにて、『路地のアカリ』として活動を開始。

2019年4月 『京都フェルデンクライス ろじのあかり 』に改名。主人の中野雄公とともに2人でレッスンを開始。おとな向けレッスンに加え、発達に障がいを持つこどもたちへのレッスンに力を入れている。

2020年3月 主人と共に『合同会社タノシオトナワークス』を設立。楽しく生きる大人達をサポートし、それを見て人生って楽しいんだ!と生きる子ども達を増やしたい。そんな想いで会社を作りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

経歴
武豊中学校→半田高校→南山大学総合政策学部

職歴
リコー中部営業、耳鼻咽喉科受付・介助、ソフトバンク海外レンタル店長、スポーツセンターダンスインストラクター、ストリートダンススタジオ講師

昔の習い事
バレエ、習字、YMCA体操教室、ピアノ、ギター、料理、絵画、英会話、公文速読、
野田塾、佐鳴学院サテライト、Girl`s Hip Hop、Soul、Panking

クラブ・部活動
手芸、バドミントン、バレー、吹奏楽(クラリネット)、茶華道、ストリートダンス部、社会科部、ダンスサークル

好きだったこと
スキー(直下降)、子犬と遊ぶ、草むら探索、アリの観察、絵本(もりのえほん、星の王子様)、空想、地層、べっこう飴作り、ホッピング、ローラースケート、ファミコン、マリオ、らんま、りぼん、天ない、ヘソ茶、ドッジ、道路に絵を描く、川遊び、山、公園、CLUB通い、お酒、野外フェス、スノボ、温泉巡り、CHARA、JUDY and MARY、椎名林檎、BONNIE PINK、UA

興味あること
赤ちゃん、花、絵本、詩、美術館、生態系、グルメ、おしゃカフェ、原始的な音、価値観の異なる人との交流、エコな生活、旅

趣味
赤ちゃんの動きを観察すること、散歩、音楽を聴きながらライトにおどる、まったりできる穴場スポット探し(混んでるとこより、落ち着いたとこが好き)

行ったことのある国
シンガポール、ビンタン島、バリ、ハワイ、ジャマイカ、フランス、トルコ、スペイン、イビザ島、台湾

国内思い出旅行
北海道トマム、岐阜(水明館)、三重(榊原温泉)、直島、徳島(自動車免許合宿)、沖縄、愛媛(道後温泉、プチ遍路)、九州ぷらぷら旅(唐津くんち、呼子イカ、雲仙、長崎原爆ドーム)、広島、宮島、屋久島

その他
2個上の兄がいる、兄はウェブプログラマー、ほんわかして見えるが部活前に前歯が折れても内緒にして外周を走るという忍耐強さを持つ、マメ、ノートまとめ好き、自由気まま、マイペース